宇宙ヤバイchオリジナルペンダント好評発売中!

最強の星団R136!!マジでヤバイ星しかいなかった…

どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。

今回は「最強の星団R136」をテーマに動画をお送りします!

キャベチのツイッター(@uchuyabaich)をフォローするとブログの更新がお知らせされます!

最強の星団R136

地球からはるばる16.5万光年離れた場所にある大マゼラン雲という、天の川銀河とは別の銀河の中にある、タランチュラ星雲という星雲の中心部にR136という星団があります。

このハッブル宇宙望遠鏡が撮影した実写画像でもわかりますが、いくつもの青い星々で構成されていますね。

恒星の色というのはその表面の温度で決まり、低い順からの順で高温になっていきます。

なのでこれらの恒星は表面が高温なものばかりなんですね!

そして最初は表面が青く高温な恒星でも、寿命に近づくにつれ徐々に巨大化し、同時に温度も低下していきます。

なので青い恒星というのは数百万歳という若くて高温なエネルギッシュな恒星が多いというわけです。

さらに太陽の何倍も質量が大きい選ばれし恒星しか青色で輝くことはできません。

このR136には、太陽の50倍も質量がある超大質量星が数十個、さらに太陽の100倍以上重い恒星が9個も見つかっています。

まさにスター軍団!その中でもR136a1という恒星は、質量がなんと太陽の260倍程度あり、表面の温度が5以上、その放出エネルギーは太陽の800万倍以上という、観測史上最強の恒星です!!

このR136a1は本当にヤバイ恒星なので、当チャンネルの過去動画でも何回か出てきています。

もしもR136a1がシリウスの位置にあったら?地球への影響は?

もしもR136aが一つの星だったら

R136は場所ごとにR136aR136bR136cなどと名前があり、その中でも中心部のR136aにはR136a1を含む特に質量の大きい恒星が多数集まっています。

このR136aの部分は観測技術が進歩するまでは質量が太陽の1500倍、表面温度55,000℃、直径8000万㎞、放出エネルギーが太陽の3000万倍という一つの恒星だと考えられていました。

最強のR136a1でもここまでではないので流石にぶっ飛びすぎですが、今回はもしも本当にR136aが一つの恒星だったなら一体どうなるのかを検証していきたいと思います!

舞台は、今回も太陽系です。

仮想の天体、R136aを太陽系に置いてみます!

周囲の岩石惑星が一瞬で蒸発してしまいました!

太陽系のどこにいてもとんでもない熱に晒されているようです。

さらにやばいことが…公転軌道を見てみます。

R136aは質量が太陽の1500倍もあるので全ての天体が一直線に向かっていきます。

時間を経過させると全ての太陽系天体がR136aに飲み込まれてしまいました。

でも、死にたくないですよね?

ハビタブルゾーン、求めました。1477AU!?

結論:R136は本当にヤバイ集団だった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。